カリブレーション(観察)
手話講座に行ってきました。
手話を学び初めて7年くらいかな?
途中でお休みしたりもしましたが、
学び続けています。
私にとっては魅力ある言語のようです。
手話って日本語のまま手話に置き換えても伝えたい内容が伝わらないこともあります。
微妙な動きを注意して見ていないと、表現しないとほんとの意味が伝わらない。
微妙な動きって?
例えばうなづき。
うなづきをするかしないかで全く意味が違ってしまうこともある。
ちゃんと見ていないと見逃してしまう。
NLPでいうところの
「カリブレーション」(観察)が大切。
NLPではカリブレーションすることで
いろんなことが見えてきます。
こころのデトックスでは
自分の話を言葉にすることによる「デトックス」を大切にしています。
それと同じくらいに
「人の話を聴くこと」も大切にしています。
日常生活の中で
人の話 ちゃんと聴けてますか?
観察できていますか?
こころのデトックスでは
カリブレーション(観察)についても
具体的にお伝えしています。
ほんとの自分の話をする体験
人の話をちゃんと聴く体験
一度してみませんか?
目から鱗?
なーんて体験ができるかもしれませんよ。
0コメント